平 凡蔵。の 創作劇場

恋愛ストーリーや、コメディタッチのストーリー、色んなストーリーがあります。
どれも、すぐに読めちゃう短編なので、読んで頂けたら、うれしいです。

創作劇場は、ここをクリックしてください。⇒⇒⇒

散散歩歩。(898)姫路の太陽公園(2)

姫路にある太陽公園のお城のエリアを見た後は、石のエリアに行ってみる。
お城からは、すこし離れていて、歩いて移動。
入りのエリアの受付を入ると、すぐにフランスの凱旋門があった。
本物は見たことが無いけれども、明らかに小さい。
とはいうものの、そのチープな感覚が楽しい。

画像
画像
画像

そして歩いて行くと、モアイの像や、どこかの神殿のような石の像が並ぶ。
ふと像の頭や手の部分を見ると、小石やコインが置いてある。
どうして、こう人間は、形あるものに依存してしまうのだろうと、いつも思う。
こんなことをすることに意味があるのかと、その小石やコインを置いた人に聞いてみたい。
何かご利益でもあると思ってコインを置くのだろうか。
或いは、何かの恐ろしい力を封じようと小石を置くのだろうか。
この像を作った人は、ただ面白いと思って作っただけなのに、勝手に、そこに意味を持たせてしまっているんだよね。
そこに心なのか霊なのか、そんなものを感じているのかもしれない。
その感情は、或いは人間にとって大切な部分を含んでいるのかもしれないが、ここで表現する必要はない。
とはいうものの、この石のオブジェは、面白がって作っているので、そして、見る人も面白いと思うものなので、人間の役に立っているだろうから、意味があるオブジェだ。
それに比べて、全国の寺院にある仏像というオブジェは、計り知れないぐらい罪深い。
自分ではどうすることも出来ない悩みや苦痛を抱えている人たちに、如何にも助けてあげますよみたいな善人顔して、拝ませているのだから。
そんなオブジェを一所懸命に拝んでも、助けてなんてくれないのにね。
だから、凡は仏師という人たちが嫌いなのであります。
なんていう、いつもの考えを思い出しながら、歩いて行くと、右手に福祉施設や、障碍者の働く線香工場がある。
ただ、日曜日のせいか、人気は無かった。
そして、さらに歩くと、左手に秦の始皇帝の兵馬俑の発掘現場を再現した建物に着いた。
中を見ると、ビックリするぐらい広い。
というか、凡は本物を見たことが無いのだけれど、或いは、本当に本物に忠実なのかなと思えるぐらいに、迫力があった。
素晴らしい。
今までは、何となくニセモノを鑑賞する気分でいたのだけれど、ここはさすがに、凄いなと感心をさせられてしまった。
よく、こんなのを作ろうと思ったね。

画像
画像
画像

そんな感心を胸に先に進むと、またもやニセモノ感が半端ない万里の長城の登城門が現れた。
ここの展示物はね、兎に角、張りぼてじゃない。
かなりしっかりとした重量感があるのだ。
石というかコンクリートを、これでもかというぐらいに使っているからね。
兎に角、スケールも大きいし、本当に見て、凄いなと思わせるぐらいに迫力がある。
なんだけれど、これまた半端ないぐらいに雑なんだ。
万里の長城にしても、石畳には、数字やアルファベットがデカデカと書かれた塊を使っていたり、縮尺なんていい加減だし、デザインも全く以って現物に忠実じゃない。
スフィンクスなんて、こんな顔じゃないだろうという感じだし、天安門の前にはお地蔵さんがあったり、兎に角、ニセモノ感が満ち溢れているのだ。
とはいうものの、それがまた楽しいのではあります。

画像

(スフィンクスって、こんな顔だった?そして、あまりにも小さいピラミッド)

画像

(兎に角、石のエリアは広い)

画像

(天安門)

画像

(そして、天安門の前の謎のお地蔵さん。しかも、2体寄り添ってる。)
そんなニセモノの世界の名所を、1つひとつ見て回る。
その1つひとつを書いていくと、終わらないので、ここは端折って、見て回ったと書いてしまおう。
でないと、終わらないものね。

画像

(沢山の石仏があると思ったら、その奥にお寺があった)
そして、沢山の石仏が並んでいる斜面の上に上がって見ると、お寺があった。
鶏足寺と書かれている。
凡とミニボンは、お賽銭をあげて手を合わせていると、中にいたご住職さんが、声を掛けてこられた。
この鶏足寺だけは、本物のお寺だという。
折角だから、中に入ってお話をお伺いすると、ご住職は、比叡山の阿闍梨だったそうで、ある日、夢枕に誰だったか忘れたが、兎に角、偉い人が現れて、この鶏足寺再建を手伝えとか何とか言われたそうです。
よく聞くような話だなと思いながら、それでもお話を聞いていた。
かつては、大きな勢力を持っていたそうですが、秀吉に全山焼き討ちにあったそうです。
話を伺っていると、お守りなども売っているとのこと。
お守りを、いつもは否定している凡なのでありますが、何となく話の流れで、それを見せてもらう。
がん封じや、魔除けのお守りなどもあったけれども、手首に付ける数珠があったので、これならファッション感覚で付けても良いかなと思って、凡とミニボンで購入。
1つ、5000円。
ミニボンと合わせて、1万円なり。

画像

購入したオマケとして、その場で祈祷もしてもらった。
目の前で印を組んで真言を唱えて貰ったら、何となく効き目がありそうな錯覚をした。
それと、ミニボンが、ガンの友人にがん封じのお守りを購入。
凡が、まあ買っても良いかと思ったのは、その場の雰囲気に流されたのもあるけれども、ご住職に、ここは祈願寺かと尋ねた時に、檀家の持たない祈祷のお寺だと言う事を聞いたからだ。
凡は、仏教で人は救われないと思っているのであるけれども、浄土真宗と祈願寺は、嫌いではない。
浄土真宗については、また機会を設けて書きたいので、ここは置いておいて、祈願寺というものについていうなら、スッキリしているからだ。
何か悩みや苦しみがあって、そのお寺を訪ねる。
そして、真言を唱えたり、印を組んだりして、祈祷をしてもらう。
ここが良い。
人の道なんて説かないから、そこに矛盾はない。
そんでもって、その願いが叶うかどうかも、ちゃんと判断できる。
願いが叶ったなら、アリガトウ。
叶わなかったら、ハイ、サヨウナラ。
実に、そこのところの理屈というか、流れが明朗だ。
そんな祈願寺のお守りなら、流れで買っても、凡の中では矛盾は生じないのである。
そのお守りが効かなければ、ゴミ箱に捨てればいい。
お寺を出て、その数珠を手首にはめてみたら、キツイ。
数珠が小さすぎたのだ。
仕方ないので、凡のもミニボンが着けることになった。
ミニボンに、それから良いことがあったのかどうかは、分からない。
ただ、ミニボンの大好きな桑田佳祐さんの「ひとり紅白歌合戦」のチケットが外れて、ガッカリしていたのだけれど、コンサートのチケットぐらいでは、お守りさんは、助けてはくれないのだということは発見できたので、これからの参考になったので、有り難い。
さて、鶏足寺を出て、韓国のお寺や、天安門などを見物して、入りのエリアの受付まで戻って来た。
そろそろ、帰路につこう。
バス停まで、歩いて行って、また姫路駅までバスで移動。
折角だから、姫路駅周辺でご飯でも食べて帰ることにしよう。
探せば美味しいお店もあるのだろうけれど、歩き回ってミニボンの機嫌を損ねてもいけないので、地下街にあるお好み焼き屋さんに入る。
トマトの乗っかってるお好みや、アボカドのお好みという、ちょっと変わったものを頂いた。
変わっていると言う事は、それだけで、まあ値打ちがある。

画像

(牡蠣とトマトのお好み焼き)
んでもって、後は、往路の反対で、新快速で大阪まで戻って、環状線、京阪電車と乗り継いで、自宅に帰着。
まあ、太陽公園というところは、全体を見ると、なかなか面白いところだと思う。
何しろ、スケールがデッカイ。
まあ、雑なのも、これは楽しみの1つだ。
旅行が好きな人なら、オススメの公園じゃないだろうか。
んでもって、お土産を1つ買っておりました。
竹の子羊羹。
竹の子の食感も楽しいものだったが、もう少し竹の子を醤油味の濃いめにした方が、良いのではと、これは凡の感想。

画像

(栗が入っているように見えるけれど、竹の子。食感が楽しい。)

画像

=========================================
平 凡蔵。へのファンレターや
       お褒めの言葉は
sansanpopo@tairabonzou.jp
=========================================

コメント

  1. ゆけむり より:

    凡蔵さんは仏像とかがお好きでは無かったんですね
    なんだか意外です
    むしろ、好きなのかと思っていました
    それなのに5000円の数珠を2つ買われたとはこれまた意外です
    それから確かに仏教や宗教で人は救われないと思っていますが、時々なるほどと言う言葉と言うか文言があったりするんですよね
    ある住職が身内の葬儀の後に「無常」と言う事について語った事があります
    常に同じ状況では無いと言うような意味と説いたのですが、なぜだかその言葉が今でも心に残っているんですよね
    変ですかね?

  2. 凡蔵。 より:

    ありがとう、ゆけむりさん。
    仏像自体は、好きでも嫌いでもないです。
    ただ、人を拝ませようとする考えが嫌いなんです。
    その拝む人の気持ちを解ってるのかって思うんですよね。
    そんでもって、数珠は、何となく、その時の雰囲気で買ってしまいました。
    考えてみれば、それだけあれば、何かもっと楽しいことに使えたのかもしれませんが、そのへんが、私もいい加減なところです。
    坊さんについては、まあ、存在価値はあると思うんですね。
    ある時、ご主人の病気の相談に来た女性が、坊さんに、「うん、大丈夫や。ご主人はガンじゃない。」ときっぱり言い放ったときの、ご婦人の安心した声を聞いて、こんなことを根拠もなしに言えるのは坊さんしかいないと感心したことがあります。
    でも、本当にガンなのかどうなのかより、悩む必要はないということを態度で示したことは、坊さんしか出来ないなと思っています。
    でも、それが本当に救いなのかというと、そうではないところが、私には、よくあんな職業出来るなと思うところです。

タイトルとURLをコピーしました