結婚記念日は、仕事から帰って、ピザとビールを飲んで、いつものように終了した。
今年もプレゼントなるものは、買っていない。
何年も前に、プレゼントにエルメスのパチもんを買って帰ったことがあるが、プレゼントを買うという行為がどちらかというと苦手なのかもしれない。
さて、京都の冨美屋さんの続きです。
京都の錦市場の冨美屋さんの鍋焼きうどんは、こころもほっこりとさせてくれました。
それにしても、鍋焼きうどんなのだけれど、どうも田舎臭く感じるのは凡だけだろうか。
色々な具をうどんと一緒にグツグツ煮込んで食べるのが楽しいのだけれど、他人から見たらどこか野暮ったいのではないだろうかという思いでいつも食べる。
これが、池波正太郎さんの鬼平犯科帳に出てくる「小鍋立て」になると急に粋なものになってくるのだから食の粋と野暮とは微妙なバランスなのだと思う。
小鍋立てとは、「アサリと大根」や「白魚と豆腐」「鴨とネギ」など2、3品の食材を、一客に一鍋で火盆に乗せて一人ひとり煮ながら食べるのである。
この小鍋立てで熱燗を飲むのは何とも想像しただけで粋でカッコイイ。
この2、3品の食材というのがいいのである。
これが、あれもこれもと沢山の具を入れると、いっぺんに野暮ったい料理となる。
凡が鍋焼きうどんを野暮ったいと思うのは、食材を沢山入れて煮込んでいるせいなのかもしれないですね。
野暮ったいといいながら、それでも美味しいので食べてしまうのです。
鍋焼きうどんは、どこにでもある食べ物なのだろうか。
それに、地域によって入れる具なども違うのだろうか。
一度東京の鍋焼きうどんを食べてみたいものです。
地域によってレシピが違うということで、驚いたことがあります。
皆さんは「たぬき」というと、どんな麺を想像するでしょうか。
大阪では、たぬきというと、甘い揚げの乗ったそばのことです。
「きつねうどん」の揚げが乗った蕎麦だから、「たぬきそば」。
(実際には、「きつね」とか、「たぬき」とか、うどん、そばを抜いて言いますが。)
大阪の人にとってはすごく自然な発想です。
でも、これが東京では少し内容が違うと聞いたことがあります。
東京では、天かす(東京風には揚げ玉と言わなきゃいけないのでしょうか)の入ったそばを「たぬきそば」というらしいですね。
これを知ったのは、高校生になってからです。
大阪では、これは「はいから」といいます。
大阪に近い京都でも、また違うものを「たぬき」といいます。
これは、大学に入って京都に通うようになってからです。
京都でたぬきと言えば、そばに短冊状に切った甘い揚げを乗せて、その上から出汁を片栗で餡かけにして掛けたもので、お店によっては上にすりおろした生姜を乗せてあります。
これはこれで美味しいんですよね。
冬の寒いときに食べると、ホント温まる。
「たぬき」についてだけでも、これだけ地方によって違うのだから、面白いですね。
鬼平犯科帳の池波正太郎さんですが、ざるそばの薬味に大蒜を入れたり、ざるそばに玉子をまぶして食べたりと、その食べ方の自由さに脱帽してしまいます。
そんな池波正太郎さんだったら、鍋焼きうどんはどう評価するのだろうか。
散散歩歩。(32)鍋焼きうどんは野暮ったい。

コメント
鬼平犯科帳に出てくる料理は実に粋ですよね~
それを鬼平が美味しそうに食べるのがたまりませんよね~
あっ、自分は鬼平の大ファンです
きつねは油揚げが乗っていますし、たぬきは天かすですね~
しかしあまりきつねを注文する人は少ないですよ・・・
冷やしたぬきはあっても冷やしきつねは見かけませんし・・・
お正月の残りの食材を入れたようなおかめもありますが、あまり人気はありません
もっともポピュラーなのが、かき揚げかなぁ?
あとはちくわや春菊、コロッケなんてのも密かな人気が有りますよ~
カレーそばも個人的には大好物です!
ありがとう、とっちゃん。
鬼平の世界は、カッコイイですよね。
関東では、きつねを注文する人は少ないんですね。
関西では、きつねはどちらかというと人気メニューです。
関西は、もともと甘い味が好きなのかもしれません。
それから、掻き揚げは食べるんですが、大々的にメニューに載せているお店は少ないような気がします。
あ、それからコロッケは、出しているお店が少ないんですが、私も好きです。
何故か、和風の出汁と合うんですよね。
それから、
とっちゃんのオススメの「本格辛口麦」を飲みましたよ。
炭酸が好きなので、高炭酸というのがいいですね。
私は、ドラフトワンとかも評価しているんです。原料が全く違うものから作られているでしょ。
それでビールみたいに作っているので、あっぱれっていう感じです。
こちらでは(特に駅の立ち食い)メインがかき揚げと言っても過言ではないですよ~
天ぷらそばと言ってもえび天出てくるのは、町のそば屋さんで、駅の立ち食いはかき揚げかな???
でも赤いきつねはよく食べますよ~
とっちゃんは関東の方なんですネ♪
てことで、以下同文(^^ゞ
温かいおそばはあまり好きじゃないので、語れないの~
鍋焼きうどんはすきですよ♪
蕎麦屋で食べるのもいいんですけど、スーパーやコンビニで売ってる、銀色のお皿に入ってるヤツ。あれを夜食に食べるとメチャ美味しい(^^♪
ありがとう、とっちゃん。
駅の立ち食いでは、こちらもかき揚げは、人気ですよ。
でも、きつねうどんの方が人気があるのじゃないかな。
東京のメニューも食べ比べしてみたいです。
ありがとう、oriverさん。
私もスーパーのアルミの鍋のうどんをよく食べますよ。
安いんだけど、あつあつだから、美味しいんですよね。
因みに、夕食の味噌汁替わりに食べたりします。汁が好きなんですよね。